医療安全対策部のご紹介
医療安全対策部では、次の事を行っています。
- 医療安全管理の検討及び研究に関すること
- 医療事故の分析及び再発防止策の検討に関すること
- 医療安全防止対策及び改善策の職員啓発、教育、研修、広報に関すること
- 医療安全防止対策及び改善策の実施状況及び見直しに関すること
- 医療訴訟に関すること
- 医薬品の安全使用のための業務に関する手順書の作成及び見直しに関すること
- 医薬品の業務手順書に基づく業務の実施・確認に関すること
- 医療従事者に対する医薬品の安全使用に係る研修に関すること
医療安全管理室
当院の医療安全対策を総合的に企画、実施し、組織横断的に安全管理を担うために設置されています。
医療安全対策部部長(医師)、医療安全対策部副部長(医師)、医療安全管理者(看護師)薬剤師、事務部門(医事課・事務員)の職員が配置されています。
スタッフ紹介
- 医師:1名
- 医療安全管理者
看護師:1名 - 薬剤師:1名(兼務)
- 事務:1名(兼務)
業務内容
- 医療安全管理委員会・医療安全推進委員会との連携・院内研修・患者相談等の実施と記録
医療安全管理者の活動と実績を記録
・院内研修は、安全の基礎や各職種の課題を選び企画実施
・医療安全推進システム「Safety Plus」(eラーニングツール)や、職員参加オリジナル動画を作成し学習 - 医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査
- 医療安全対策に係る取り組みの評価を行うカンファレンスを週1回程度開催
- 医療安全確保のために必要な業務改善計画書等を作成し、具体的な対策推進
- マニュアルの作成及び、点検並びに見直しの提言
- インシデント事例の収集、保管、分析、分析結果などの現場へのフィードバック、集計結果の管理、具体的な改善策の提案とその評価
- 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
- 医療安全に関する職員への啓発
- 医療安全に関する教育研修の企画、運営、全職員に医療安全管理に関する研修を年2回以上実施
- 医療安全管理に係る連絡調整
- 医療事故発生時の指示、分析、指導等に関すること
- 他医療機関との連携
院内の医療安全管理体制の改善と、地域の医療機関の医療安全体制改善を目的として、手順やマニュアル、教育の有無、遵守状況等種々の取り組みを自己評価し、他者から評価・他者を評価する機会を持ち、安全の構築と組織的運用を検証しています。
関連する加算
医療安全対策加算1
組織的な医療安全対策を実施している医療機関を評価しています。
- 医療安全対策に係る適切な研修を修了した専従の看護師、薬剤師その他の医療有資格者が医療安全管理者として配置されていることが必要
- 医療に係る安全管理を行う部門(医療安全管理部門)を設置されていることが必要
- 医療安全管理部門の業務指針及び、医療安全管理者の具体的な業務内容が整備されていることが必要
- 医療安全管理者が、安全管理のための委員会(医療安全管理委員会)と連携し、より実効性のある医療安全対策を実施できる体制が整備されていることが必要
- 見やすい場所に医療安全管理者等による相談及び支援が受けられる旨の掲示をするなど、患者に対して必要な情報提供が行われていることが必要
医療安全対策地域連携加算1
医療安全対策加算を算定する複数の医療機関が連携し、手順やマニュアル、教育の有無、遵守状況等種々の取り組みを自己評価し、他者から評価・他者を評価する機会を持ち、安全の構築と組織的運用を検証しています。
- 医療安全対策加算1に係る届出を行っている医療機関及び、医療安全対策加算2に係る届出を行っている医療機関と連携し、それぞれが少なくとも年1回程度、加算1に関して連携している医療機関に赴いて評価を行い、内容を報告すること
- 少なくとも年1回程度、当該加算に関して連携している医療安全対策加算1に係る届出を行っている医療機関より評価を受けていること