診療科・部門のご紹介

整形外科

基本方針

 運動器(骨・関節・筋肉・腱・靭帯・神経など)の疾患全般に対し、地域の医療機関と連携して患者の病態に応じた治療を提供します。特に、脊椎疾患(頚椎症性脊髄症・腰部脊柱管狭窄症などの除圧、固定手術)や関節疾患(変形性股関節症・変形性膝関節症に対する人工関節手術)、骨粗鬆症の治療及び同疾患に伴う骨折に対する手術、関節リウマチに伴う関節疾患や脊椎疾患の手術等の治療を行います。なお、重症例は高度医療機関に委ねます。

 交通外傷、労働災害、スポーツ外傷など2次救急医療対象患者で整形外科的治療が必要な外傷患者の診療を救急科と連携して行います。

 整形外科的なリハビリテーションが必要な患者の治療方針を定め、地域連携パスなどで他施設と密に連携をとり、適切なリハビリテーションが実施できるよう調整します。

 地域包括ケアシステムを支えるうえで、運動器の障害により移動能力の低下をきたす「ロコモティブシンドローム」や加齢とともに生じる筋肉量、筋力の低下を特徴とする「サルコぺニア」、高齢者が陥りやすい身体的、精神、社会的虚弱状態「フレイル」の予防に、かかりつけ医、地域の連携病院、介護施設、行政等多職種と連携を行い、運動器の専門家として積極的に介入していきます。

 

当院における人工股関節全置換術

背景

日本人女性に多い発育性股関節形成不全や、未だにその原因が明らかでない大腿骨頭壊死症、また外傷による変形などが原因で、股関節の軟骨がすり減り、痛みが生じることがあります。これは変形性股関節症と言われ、その初期には運動(リハビリテーション)や内服、関節注射などの保存加療が行われます。頑丈な筋肉は関節を守ってくれます。逆に言えば、運動量が不足すると、軟骨を痛めやすくなります。股関節周囲の筋肉をほぐし(マッサージ)、伸ばし(ストレッチ)、筋肉を強くする(筋トレ)が非常に大事です。当院でも保存加療を行っております。激しい運動は関節も痛めてしまいますが、関節に負担をかけずに訓練することが大切です。

しかしながら、運動を頑張っても数年後には手術になることがあります。疼痛や可動域制限は、患者さんの日常生活を制限することになり、さらに治療が遅れると腰椎や膝関節などにも障害をきたすことになります。壮年期では、仕事や生活向上のために人工関節の手術を受ける方が増えています。高齢者の方も、平均寿命の上昇に伴い、より元気に生きるという健康寿命の面で、手術が重要になります。

日本では発育性股関節形成不全に伴う、変形が強い患者さんが多いという特徴があります。変形して骨が多く欠損していると、高度な手術手技が必要になります。

 

当院での手術特徴

[高度医療技術]

サンプル画像当院では人工股関節全置換術を受ける患者さんが多く、2019年度51件(うち再置換術2件)、2020年度52件(うち摺動面交換2件)の手術がありました。主に股関節専門の常勤医(和田)、筑波大学医師(菅谷、渡邊、難症例では三島)(図1)協力のもと、より高いレベルの治療を目指しています。すべての手術は、術前に撮影されたCT画像から、専用ソフトを用いて、術前計画を三次元的に行っています(図2、3)。高度変形例や再置換術など難易度が高い手術でも、良好な術後経過を得ています。

図1:左より菅谷、三島(筑波大学准教授)、和田(当院)

術前プランニング例(左:正面像 右:左側面像) 術後レントゲン写真(正面像)

図2: 術前プランニング例(左:正面像 右:左側面像)

図3: 術後レントゲン写真(正面像)

 

[早期回復]

手術方法は、従来の方法よりも早期術後回復を目的として、低侵襲アプローチ(MISで行っております。また、患者さん個々によりますが、前外側アプローチ、筋肉を切らない筋非切離方法で行っています。これらは単に皮膚切開を小さくするのではなく、筋肉などの軟部組織への侵襲を最低限で行う方法です。そのため術後早期の回復がより良好です。また、股関節が外れてしまう脱臼が従来法よりも起こりにくいです

 

[長期安定性]

早期に仕事やスポーツに復帰することも大切ですが、その後何十年も、手術した人工関節が良好に機能することも重要です。そのためには正確な人工関節の設置が必要となります。当院では、コンピューターナビゲーションシステムを導入し、より正確な手術手技を可能としています(図4)。一般的には術前計画に沿った正確な設置が困難な場合もあり、早期に人工関節が緩んだり、脱臼したり、再手術となることがあります。このナビゲーションは、術前計画に沿った位置決定を補助するものであり、手術に必ずしも要るものではありませんが、当院ではより高い手術精度を目指して使用しています。

図4:整形外科
図4:コンピューターナビゲーションシステム

 

例えば、カーナビは人工衛星からの電波を利用して、車の位置を知らせてくれます。これと仕組みが似ておりますが、ナビゲーション手術では、赤外線を用いて人工関節の位置を認識しています。人工関節などがつけられた手術器具には、赤外線を反射するボールが取り付けられます(図5)。システムから発せられた赤外線はこのボールに反射し、反射した赤外線をシステムが計測します。つまり、股関節に対してどのように人工関節が位置しているかが瞬時にモニター上に示され、術中にリアルタイムにその位置情報を知ることができます(図6)。

ナビゲーションデモ

図5: ナビゲーションデモ

赤外線CCDカメラ(a)を用いることで、模擬骨盤骨(b)に取り付けられたボール(c)と、手術器具に取り付けられたボール(d)を認識し、リアルタイムに人工関節の位置をモニター上に指し示すことが可能。

術中のナビゲーションモニター画像

図6:術中のナビゲーションモニター画像

臼蓋に設置する人工関節(カップ)の角度と深さ、関節中心の位置が表示されている。

このようにナビゲーションは手術支援をしてくれる道具の一つでありますが、より正確な位置情報を知ることで、人為的なエラーをより少なくすることが可能と考えます。

 

[骨銀行]

骨銀行通常の手術においては、軟骨が傷んだ骨の一部は廃棄してしまいます。しかし一方で、変形が強い方や術後長期で人工関節が緩んで骨が大きく欠損する方もあります。骨欠損が小さければ人工骨や自分の骨を使用しますが、大きい欠損では困難なことがあります。そこで余った骨をご提供頂き、熱処理し、フリーザーで保存、他の患者さんで必要な場合に移植(同種骨移植)して使用する方法があります。これが骨銀行といわれるものですが、当院施設内でも採用しました。ガイドラインに沿って適切に処理し、感染症を予防しております。拒絶反応は先ずありません。同種骨移植が可能となったことで、当院で対応できる手術も幅広くなりました。

 

[麻酔]

麻酔術後はどうしても痛みがありますが、そのことが不安な患者さんも多いです。当院では原則全身麻酔で、麻酔科専門医が行っています。麻酔がかかって意識がないときにブロック注射を追加使用します。ブロックの効果は当日いっぱいぐらい続くので、術直後の痛みはだいぶ和らぎます。ブロック注射を行うには、高度な技術が必要であり手間暇もかかります。しかし神経のそばに注射するので、麻酔薬は少量ですみ、全身への影響も少なく、患者さんのためになることですので、当院では行わせて頂いています。

 

[合併症]

この手術は合併症が比較的少なく、患者さんの満足度が高いことが特徴ですが、どうしても避けられないことがあります。私達も起こさないよう細心の注意を払い、起きてしまったときも、早期治癒を目指して誠心誠意加療いたします。

サンプル画像■脱臼:以前は、術後に正座や横すわりなどすると股関節が外れてしまうので、脚に枕をはさむなど、行動を制限していました。今は手術手技が向上し、通常では脱臼はめったに起こりません。当院でも脱臼は起こらないという認識で、生活上の制限はしておりません

■骨折:ときどき起こりますが、術中に骨折することや、術後に骨折が明らかになることがあります。手術中なら追加で骨折部を固定し、術後は骨がつくまでしばらく体重をかけないなどリハビリが長期(2-3か月)になることがあります。

■感染:創内に細菌などが入ると治癒が非常に困難で、点滴治療や複数回の再手術が必要になることがあります。当院では最新の手術室を完備し、清潔度の高いバイオクリーンルーム(NASAクラス100,000、垂直式)を採用しています。

■拘縮:関節が動く範囲は、術後改善されますが、正常に比べると狭く、限界もあります。早めに手術する利点としては、拘縮が軽度ですむことです。術後のリハビリテーションも重要です。

■血栓症:静脈に血の塊ができることがあり、ごくまれに大きいものが肺に詰まると生命の危険を伴うことがあります。そのため、術後には血栓予防薬内服や弾性ストッキング着用、間欠的空気圧迫装置(エアーマッサージ器のようなもの)を使用し、予防に努めています。

 

術後

手術翌日よりリハビリを行いますが、充実したリハビリスタッフと施設があり、術後も患者さんに御満足いただけるリハビリを行っています。1-2週間で日常生活を送ることができる段階になり、退院される方もいらっしゃいます。しかし、創部の感染のおそれがあることや、退院後もリハビリを継続できるように学習するには、2週間以内では短いと考えています。入院していることで毎日集中的にリハビリを行うことが可能であり、3-4週間の入院が適当かと思います。筋力や関節の硬さなど患者さん個人により状況は異なることもあり、マイペースで頑張っていただきたいと思います。落ち着けばテニスやゴルフなどのスポーツも可能になります。

 

最後に

手術が無事終わり、今までの健康な状況になると、通院も必要なく、何も心配ないと考えている方もあるかと思います。しかし一度股関節が傷んで、そこを人工物で置き換えているので、長期のフォローアップが必要ですし、腰や膝など、他疾患への影響がでることも少なからずあります。術後の外来通院は、落ち着けば年に1-2回で十分ですが、何かお困りごとがあればいつでも外来等受診してください。(月曜日午後:菅谷、木曜日午後:和田 (股関節外来しています))

 

私自身は、筑波大学、筑波メディカルセンター、亀田総合病院(千葉県)など、諸施設で勤務し、整形外科一般について従事してきており、股関節以外のことでも御相談頂ければと思います。股関節が痛い、と思っても実は腰椎や膝が原因のこともありますし、その逆のこともあります。また、筑波大学、筑波記念病院、キッコーマン病院に勤務していたときには、主に人工股関節の手術を行い、大学院での研究も生かして、ナビゲーションを使用した手術を現在もさせて頂いております。もちろん人工股関節全般についても、ご質問がございましたらご遠慮なくお願いいたします。

(文責 整形外科 和田大志)

 

スタッフ

氏名

中川 司

役職

副病院長兼部長(診療科長)

専門分野

脊椎外科

スポーツ整形

整形外科全般

資格

日本整形外科学会整形外科専門医

日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

日本整形外科学会認定スポーツ医

日本整形外科学会認定リウマチ医

日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

日本スポーツ協会公認スポーツドクター

 

氏名

和田 大志

役職

医長

専門分野

股関節外科

資格

日本整形外科学会整形外科専門医

 

氏名 柴尾 洋介
役職 医長
専門分野 脊椎・脊髄外科
資格

日本整形外科学会専門医

日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

 

氏名 原 洋行
役職 医長
専門分野 脊椎外科
資格

日本整形外科学会整形外科専門医

日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

日本整形外科学会認定スポーツ医

日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

日本脊椎脊髄病学会認定日本脊椎脊髄外科指導医

脊椎脊髄外科専門医

日本骨粗鬆症学会認定医

 

 

氏名

安達 伸

役職

医員

専門分野

 

資格

 

 

氏名

廣瀬 史

役職

医員

専門分野

 

資格

 

 

外来担当表

こちらからご覧ください。

 外来担当医表

 

 

整形外科で手術を受けられる皆さんへ

茨城県西部メディカルセンター 整形外科では、運動器の病気で入院・通院されていた患者さんの診療情報を用いた研究を実施しております。この研究を実施することによる患者さんの新たな負担は一切ありません。また、患者さんのプライバシー保護については法令等を遵守して研究を行います。

あなたの試料・情報について、本研究への利用を望まれない場合には、担当医師にご連絡ください。

 

新たな大腿骨ステムを用いた 人工股関節置換術における術後経過観察 [WORD形式/48.81KB]

日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について [WORD形式/34.51KB]

人工股関節全置換術を受ける患者の骨盤の解剖学的指標 [WORD形式/56.5KB]

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは西部メディカルセンター 総務課です。

病院棟2階 〒308-0813 茨城県筑西市大塚555番地

電話番号:0296-24-9111(代表)

スマートフォン用ページで見る