専門外来(心臓血管外科)
基本方針
外来診療は、心臓大血管から末梢血管疾患まで幅広く対応しています。
心臓大血管疾患は手術の必要性を検討して、近隣病院(茨城県立中央病院循環器外科)へ紹介して治療しています。狭心症や心筋梗塞に対する冠状動脈バイパス術、弁膜症に対する人工弁置換術や弁形成術、そして大動脈瘤や大動脈解離に対する人工血管置換術やステントグラフト内挿術を行っています。手術前後の経過観察や保存的治療に関しては、当科外来で行っています。下肢静脈瘤に対する治療は当院で完結可能です。
<対象疾患>
狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、心不全、大動脈瘤、大動脈解離、急性動脈閉塞、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、肺動脈血栓塞栓症、リンパ浮腫など
スタッフ
氏名 | 森住 誠 |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野 | 心臓血管外科 |
資格 |
心臓血管外科専門医・修練指導医 日本外科学会認定医・専門医・指導医 血管内レーザー焼灼術実施医・指導医 博士(医学) 日本脈管専門医 腹部大動脈ステントグラフト内挿術実施医・指導医 胸部大動脈ステントグラフト内挿術実施医 |
外来スケジュール
診療科 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
心臓血管外科 | 森住 誠 |
(注)都合により診療体制は急遽変更となることがございます。
【下肢静脈瘤とは】
下肢静脈瘤は血管の病気です。静脈弁に病変が生じると血液が逆流するため静脈圧が上昇して、血管がコブのようにふくらんだ状態(静脈瘤)になります。「足がむくむ、だるい、つりやすい、痒み」等が発症のサインになります。2005年の40歳以上を対象とした調査では、全体で8.6%(男性3.8%, 女性11.3%)に認められ、患者数は全国で1,000万人以上と推定されるほど、身近な疾患です。
【治療方法】
1、血管内焼灼術
カテーテルを用いて治療をする方法です。静脈瘤を起こしている血管内に発熱するカテーテルを通して、病的な静脈壁を焼いて血管をふさぎ、正常な別の血管に血液を流す治療法です(図1)。本治療は公的な医療保険が適用可能であり、当院は本治療の認定施設となっています。最新の血管内焼灼治療は従来の治療法に比べ手術時間だけでなく入院日数も短くなった結果、日帰りでの手術も可能となりました。焼灼治療は痛みや皮下出血も少なく、傷口は針やカテーテルが挿入される穴だけで済む場合が多く、患者さんの負担も軽減されます。
![]() |
血管内焼灼術 図1 |
![]() |
![]() |
血管内焼灼術前 | 血管内焼灼術後 |
2、ストリッピング手術
約1cm程度の皮膚切開を行い病的な静脈を抜去する方法です。「1」の治療方法で対応できない患者さんには、従来から行われている本術式も対応可能です。(1泊入院が必要です。)
3、硬化療法
硬化剤という薬剤で静脈瘤を治療する方法です。原理は硬化剤を静脈内に注入することによって血管内面を損傷させます。静脈は血栓によって閉塞し、やがて線維化・器質化して消失するというものです。実際には硬化剤を注射した後、皮膚の上から弾性包帯や弾性ストッキングや枕子などで圧迫し、血管の内側を接着させて静脈瘤を閉塞させます。治療した静脈瘤は徐々に小さくなり、最後には組織に吸収されて消えてしまいます。当院では硬化剤を二酸化炭素と混合して泡状にしたものを使用し、より安全で、より効果の高い方法で治療を行うことができます。治療時間も短く日帰りで行っています。
![]() |
![]() |
硬化療法前 | 硬化療法後 |
4、圧迫療法
主に弾性ストッキングや弾性包帯を用いて、下肢を圧迫します。それにより下肢静脈の鬱滞を改善します。当院では弾性ストッキングコンダクターの資格を持った看護師が数名勤務しているため、外来で丁寧に指導することができます。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは西部メディカルセンター 総務課です。
病院棟2階 〒308-0813 茨城県筑西市大塚555番地
電話番号:0296-24-9111(代表)
- 2020年8月24日
- 印刷する