新人看護師教育プログラム
充実した教育システムやプリセプターシップ制度で皆さんの成長をサポートします。
入職前新人看護師研修
日常の看護業務を安全・正確に実施するために必要な基礎知識の習得を目的として、入職前に2日間に渡り開催しています。
月日 | 内容 |
---|---|
3月 |
1日目
2日目
|
新人看護師教育年間スケジュール
充実した教育システムやプリセプターシップ制度で皆さんの成長をサポートします。
月日 | 各看護単位の計画 |
---|---|
4月 |
|
5月 |
|
6月~9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
私たち頑張ってます ~プリセプターと共に学びます~
4月 ~新人研修を受けて知識を増やします~




7月 ~困ったときには先輩に相談します
10月 ~1人でできることが増えました~
3月 修了式 ~1年間の歩みの振り返り・看護の楽しさを感じています~
スペシャリストへの支援
認定看護師等の認定資格取得のための助成、各種教育研修費の助成、学会参加費用の助成等、他にも働きながら専門学校等に通う場合(就学部分休業)に対して支援があります。
認定看護師
当法人には、それぞれ5分野で活動する認定看護師がいます。
患者さんやご家族により良い看護を提供できるように、認定看護分野ごとの専門性を発揮しながら看護の質向上に努めています。
また、新たに2分野で学びを深めている看護師もおり、地域医療にも幅広く貢献できるようにしていきます。
認定看護師については下記看護協会のホームページをご覧ください。
認定看護師 | 看護職の皆さまへ | 公益社団法人日本看護協会(外部サイトへ)
特定行為研修修了看護師
現在2名が活動中で、医師の指示のもと患者さんの状態を適切に見極め習得した行為を安全に実施しています。
特定行為に係る看護師については下記厚生労働省のホームページをご覧ください。
特定行為に係る看護師の研修制度 |厚生労働省(外部サイトへ)
DMAT隊員
災害拠点病院としてDMATを有し、隊員を育成しています。DMATは、医師・看護師・業務調整員で構成されます。
DMATにおける看護師の役割は、診療の補助、被災者・負傷者の心のケアやDMAT隊員の体調管理等が主です。
2024年1月、能登半島地震の被災地に出動し医療支援を行いました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
看護部の地域貢献
茨城県では、看護職員確保対策として、養成促進、定着促進、再就業促進、資質向上に重点をおき、対策を実施しています。
養成促進・資質向上として、地域の看護学校の講師として専門分野に分かれ、年間を通して授業を行っています。DMAT(災害派遣医療チーム)看護師による災害看護や、医療安全管理者による安全文化について、訪問ステーション看護師から在宅看護と社会資源の活用など多くの分野を担当しています。
介護科は、国の公共職業訓練・介護実務者研修として医療的ケアの呼吸のしくみに対する講義や喀痰吸引、経管栄養の演習や急変時対応などの講師も行っています。
地域の中高校生の職場体験を受け入れています。
看護師の体験として、「自分の音を感じてみよう」や「心臓マッサージを行って救命しよう」などの実技体験を行っています。
また、患者体験として、車椅子・移動式ベッドでの移送体験を行っています。年々希望者が増え、2024年度は40名を対象に体験学習を行いました。
さらに地域の小学校の出前授業として、小学4.5.6年生へ職業フォーラムとして「看護師のお仕事」について説明し、介護科と協働して「高齢者体験」を行いました。興味を持った子供たちが大勢いました。
県の政策であるもう1つの看護師の定着・再就業支援として、採血の演習や輸液ポンプの操作方法、感染管理認定看護師による感染管理の講義などの再就業支援研修を行っています。新人看護師と同様に、ゆっくり丁寧に指導を行うように心がけています。