薬剤科では、医薬品の調剤、患者様の薬学的ケア、院内の各種チーム医療への参加等を通し、安全で有効な薬物治療が行われるよう医薬品に関する業務すべての面で医療を支えています。
また、救急医療を充実させ、地域住民の安全・安心に貢献するため24時間薬剤師が常勤しています。
スタッフ紹介
- 薬剤師:11名
- 事務員:1名
業務内容
調剤業務
医師が発行する処方せんに基づき、内服薬(飲み薬)、外用薬(湿布、軟膏、目薬など)、注射薬の調剤を行っています。自動錠剤分包機や監査システム及びアンプルピッカーを導入し、調剤ミスを起こさないように努めています。入院中の患者さんには、服薬状況に合わせ、錠剤を一包化するなど、薬を飲みやすくする工夫もしています。
注射剤の中には薬が効く濃度の範囲が狭いものがあり、そのような薬剤の血液の濃度を解析し、医師と投与量を相談し、薬物療法の有効性や安全性の向上にも取り組んでいます。
当院では外来受診の患者さんに対して院外処方せんを発行し、病院外の保険薬局でお薬を受け取っていただいています。保険薬局は自由に選ぶことができますが、特に複数の医療機関を受診している患者さんはかかりつけの薬局を持つことをお勧めしています。かかりつけの薬局を持つことで、薬の重複を防ぎ、飲み合わせの悪い薬の管理がスムーズに行えるため、よりお薬を安全に飲んでいただけます。

調剤風景1

調剤風景2

アンプルピッカー
薬剤管理業務
医薬品は温度、遮光、湿度管理が必要で、購入、在庫管理、各部署への払い出しなどすべての時点において数量・品質管理を徹底し、院内の各部署からの請求に対して、迅速かつ安全に対応できるように努めています。また製品回収などに的確に対応できるよう出入庫管理も厳しく行っています。
製剤業務
高カロリー輸液など無菌状態で調整する必要のある注射剤に関しては、クリーンベンチ内での調製を行っています。また、抗がん剤は安全キャビネットや閉鎖式器具を使用し、患者さんだけでなく医療従事者への汚染・曝露を最小限にしています。

クリーンベンチ内での高カロリー輸液の調製

安全キャビネット内での抗がん剤調製
外来化学療法
抗がん剤は、特に取り扱いに注意を要する薬剤であり、その副作用も多岐にわたります。薬剤科では、安全で正確な薬物療法を実践すると共に、副作用に関する正しい情報の提供や日常生活指導、さらに医療従事者の被曝防止に努めています。
当院の通院治療室では5床のリクライニングチェアと2床のベッドに1台ずつのアーム付きTVを設置し、患者さんにゆったりとした時間を過ごしながら治療が受けられるよう治療環境の整備を図っています。化学療法の前には、看護師による診察前問診時間を設けており、その後に医師の診察を受ける体制になっています。また薬剤師による点滴調整及び服薬指導を実施しています。
2022年度から自治医科大学血液内科の医師が派遣され、また消化器外科での導入患者数も増加したため、外来化学療法の件数が増えています。業務内容を適宜見直しながら化学療法を実践しています。
DI(Drug Information医薬品情報)業務
医薬品を患者さんに適切かつ安全に使用するためには、正確で最新の情報を関係者に随時提供することが必要です。 当院ではDI担当の薬剤師を設置し、医薬品の情報の入手や分類、評価、医師や看護師などへの提供、保存を行なっています。
病棟業務
当院では全ての入院患者さんを対象に薬剤管理指導業務を行っています。
各病棟に専任の薬剤師を配置し、入院時から退院まで薬に関するサポートを実施しています。
入院時には患者さんが普段服用している薬を確認し、他病院の処方内容との重複や相互作用、入院して行われる治療に影響がないかどうか等の確認をします。入院中も定期的に患者さんの部屋を訪室し、内服薬・注射薬の説明を実施、副作用の発現がないか、薬の効果が出ているかの確認を行います。薬に対する疑問や不安などの相談も随時お受けしています。
チーム医療への参加
医師・看護師など他職種と連携し、より良い医療をお届けできるように活動しています。
感染対策チームや栄養サポートチームの一員として、他の医療スタッフと共に各病棟をまわり、実際に患者さんに対面しながら多角的にそれぞれの職種の専門性を活かせるよう努めています。
その他、各種委員会にも参加しています。
感染対策チーム
当院は感染対策向上加算1を算定しており、薬剤師を専従で業務にあたらせ、抗菌剤の適正使用を推進するとともに、院内の感染対策及び地域の感染対策の向上に寄与しています。
医療安全
医薬品の安全管理に係る薬剤師を専従で業務にあたらせ、医薬品のマニュアル策定、副作用情報の収集及びインシデント・アクシデント分析を行い、対策を立案し実践しています。
NST
栄養薬剤、栄養輸液メニューの提案、指導を行うとともに、本人・家族への栄養薬剤の説明と服薬指導を行うことで、患者さんの栄養状態の改善を目指しています。
職員の教育体制
資取格得
当院では、各種認定薬剤師の養成に取り組んでいます。
- 日本病院薬剤師会生涯認定薬剤師
- 日病薬病院薬学認定薬剤師
- NST認定薬剤師
- 認定実務実習指導薬剤師
- 糖尿病療養指導士
- スポーツファーマシスト
- 茨城県肝炎医療コーディネーター
- PhDLSプロバイダー
新人教育
新人薬剤師業務マニュアルを作成し、これに基づいた教育体制をとっています。
実習・見学等の受入
薬学教育への協力
薬学教育6年制の病院実務実習の受入れ機関となっています。
見学
見学希望者に対して随時実施しています。ご希望の方は、当院人事課までお問合せください。