臨床工学科

臨床工学技士は、病院内で医療機器の専門家として活躍し、医師、看護師、および他の医療専門職と連携しながら生命維持装置や医療機器の操作を担当しています。特定の医療機器に関与し、他の職種と協力しながら安全で適切な使用をサポートし、医療機器管理と血液浄化業務において患者さんの安全と施設の円滑な運営に貢献しています。臨床工学科では、臨床工学技士の確かな技術と安全へのコミットメントを重要視し、協力と専門性が融合した働きやすい環境が提供されています。スタッフ一同が安心して働けるような環境づくりに努め、臨床工学技士同士の連携と知識共有が促進され、患者さんの健康を支えるやりがいある職場が築かれています。

スタッフ紹介

臨床工学技士:5名

業務内容

1.医療機器管理業務

臨床工学科 医療機器管理業務

中央機器管理室では、輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器などの医療機器を総合的に管理。定期的な点検と保守作業を通じて、機器の安全性を確保しています。

 巡回業務では、除細動器や人工呼吸器などの点検を行い、職員に対して正しい使用方法を指導。安心して医療機器が利用される環境を維持しています。

2.血液浄化業務

臨床工学科 血液浄化業務

 透析室では、外来維持透析、入院透析、の血液浄化に対応。透析液の水質管理や患者の安全を最優先にし、質の高い透析サービスを提供しています。

3.その他の業務

臨床工学科 その他の業務

他には手術室で、麻酔器点検を行っています。今後も、各種医療機器の専門家として、連携を図りながら幅広い業務に対応できるように計画中です。

職員の教育体制

資格取得

  • 心血管インターベンション技師
  • 透析技術認定士
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 第二種ME技術者
  • 医療機器情報コミュニケーター(MDIC)

 

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

西部メディカルセンター

〒308-0813 茨城県筑西市大塚555番地

電話番号:0296-24-9111(代表)

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-378
  • 【更新日】2024年8月22日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する